皆様、節分では年の数だけちゃんと福豆を召しあがれましたか?
あえていくつとは言いませんが
私くらいの年齢となると「年の数の豆を食べる」というのはけっこう
きつかったりします。豆が余ってしまうおうちもたくさんあるのでは?

そんなわけで、福豆を普段のお料理に使ってしまいましょう。
こちらはおそばやさんなどで良く出てくる、ごまをするときに
使う小さなすりこぎです。あるととっても便利なのです。
これで福豆を皮のついたまま、軽くすってしまいます。

しっかりすってしまうと、きな粉になってしまうので、このくらいの
つぶつぶ感を残します。そして小鳥さんの餌をふーっと吹く要領で
豆の皮を飛ばします。だいたいこれで皮はなくなります。

これをおひたたしなどにふりかけていただきます。こちらは菜の花の
辛し和えにトッピングしたものです。香ばしくて美味しいですよ。
サラダにいれても美味しいです。是非お試しあれ!