緩解後、はなちゃんはしばらくは元気でした。
でも、ひと月ほどたったある日、今まで簡単にベッドに飛び乗っていた
はなちゃんが
やっとよじのぼるように、ベッドに上がり横たわった姿に異変を感じ
すぐ病院に連れて行きました。
このとき、もう少し、ベッドでゆっくり寝かせてあげていればと
今もときどき思い出し悔やまれます。
はなちゃんはリンパ腫が再発してしまったのでした。
抗がん剤を再開しましたが、最初のようには著効せず・・・・
ほどなく抗がん剤は中止し、別の薬に切り替えました。
(このあたり記憶があいまいです)
貧血のため、のんちゃんから血をもらって輸血もしました。のんちゃんは採血中
抵抗もせず、ずっと大人しかったそうです。普通鎮静をかけられることも多い
そうなので、のんちゃんははなちゃんのため協力してくれたんだと思います。
そして丈夫で大きな体格で良かったです。
のんちゃんのエネルギーをもらい、はなちゃんは少し元気になりました。
はなちゃんはのんちゃんから輸血してもらったあと、しばらくして今度は、
動物病院の猫ちゃんから輸血してもらいました。有り難いことでした・・・
のんちゃんから2度採血しないのは
同じ動物から短期間のうちに複数回輸血させることは、安全上出来ない、
ということでした。
もっともなことだと思いました。
しかし、それでも、手を尽くしても治療は及ばず・・・
2年前の今日、2017年8月7日午前1時45分
はなちゃんは旅立ちました。
最後は酸素ハウスをレンタルし、家で見送りました。
旅立つとき、はなちゃんの身体を撫で「大好きだよ」と声をかけました。
13歳でした。子猫のような可愛い姿のままでした。

こちらのお写真は、2016年MOE誌「作家の猫のいる暮らし」のページのための
取材をうけたとき
写真家の黒澤義教さんに撮っていただいたものです。

はなちゃんの肩のところに光がふわりと集まり、まるで天使の羽のようです。
MOE誌には載らなかったのですが大好きなお写真です。
猛暑の中、庭にほんの少し咲いていたバラとハーブを棺の中に入れました。
お別れに写真を撮っておいたのですが、
確かめるとそのバラはあの「アンブリッジローズ」でした・・・!
はなちゃんのお伴をしてくれていたのですね。

5月に大雨と風で倒れたので、株をぐるぐる巻きにしてくっつけた
アンブリッジローズの一昨日の様子です。
裂けた株元がしっかり活着したようで、力強いシュートが伸び
命日に合わせてくれたかのように美しい3つの花を咲かせてくれました。
家人から「「8月7日は花の日」と聞かされました。
語呂合わせの偶然ですが、はなちゃんの日なんだ、と思いました。
そして同じ8月末、はなちゃんと「同志」のように闘病していた義母も
静かに旅立ちました。
義母はむかしパリさんが旅立った春の盛りの日、「お花いっぱい入れてあげよう」
と言って、一緒に庭のお花を摘み、葬儀にも出てくれたのでした・・・
「みけにゃんこたち」終わります。