母がお世話になっている老人ホームでは、2月になると早々
お雛様が飾られ、目を楽しませてくれます。
こちらは吊るし雛。スタッフさんの義理のお母様のお手製だそうです。
古いお着物の端切れで作られたそうです。なんて可愛い!

こちらは入居者さんのご家族が寄付された段飾りのお雛様。華やかで美しいですね。

こちらも寄付された段飾り。丸い御顔が童児のようで可愛いですね。

そしてこちらは母の部屋のお雛様です。これは私が中学生くらいの頃、
母と一緒に木目込み人形教室に通って作ったものです。

うちには段飾りがなかったので、全部のお雛様を作って段飾りにしたいという
こどもらしい野心があったのですが、途中で挫折しました(笑)
認知症の進んだ母は、もうお雛様を見てもたぶんわからないとは思うのですが
やっぱり毎年飾ります。

最後は私の家にあるお雛様です。53年も前のものです。
ちいさいころは段飾りに憧れていましたが(お雛様ごめんなさい)
立雛も清楚で良いものですね。
女雛の冠の鳳凰が取れてしまっていたのですが
先日家人がアロンαでくっつけてくれました。きれいになって良かった!