梅雨入り

今日も朝から雨で、少し肌寒いくらいでしたね。
庭仕事を頑張り過ぎたのか、ちょっとグロッキー(死語)
身体があちこち痛くて、とうとう整形外科のリハビリに通うはめに・・・
レントゲンを撮っていただいたら、私の頸椎はストレートネックだそうで、
首の後ろの筋肉を鍛えないといけないらしいです。
長年の細かい仕事と腰をかがめる庭仕事(主に雑草取り)のせいかなあ・・・
絵を描くときはやっぱりどうしても俯いて姿勢が悪くなってしまうのです💦
そんなわけで毎日ストレッチしております。

収穫した青梅でシロップ煮を作ろうと思っているのですが、
とりあえず冷凍しておきました。休み休みしましょう。

鉢植えのイチゴです。庭仕事しながら、もいでその場で食べていました。
こういうのは楽しいです。汗をかくのでビタミンCを補給!


「ジュード・ジ・オブスキュアー」イングリッシュローズです。
フルーツのようなとても甘い香りがします。大好きなバラさん。


この季節、お舟に乗って、見頃の菖蒲をのんびり眺めに行きたいところです。

つるバラ「ユキコ」

遅咲きのつるバラ「ユキコ」が咲きました。


「ユキコ」は作出者の跡見昭さんのお嬢さんの名前から名付けられたそうです。
とても小さなバラで花径は2センチほど。でも病気や虫に強く日陰でも良く育ち
つるを長く伸ばします。トゲもありません。

パーゴラからリボンのように伸びたつるをツゲの生垣にからめてみました。

パーゴラのてっぺんは満開です。

この小さなつるバラを見ていると、とても穏やかな気持ちになれます。

ブーケ作り

今月はたくさんブーケを作りました。

退院祝いに

母の日に

お誕生日祝いに

ブーケを差し上げると、バラと一緒にすごく可愛い、と言っていただくのが
こちらの「オルレヤ・ホワイトレース」と「エリゲロン」
オルレヤは本当にレースのようにきれい。


エリゲロン(ゲンペイコギク)も野の花の可憐さ。
一緒に咲いているピンクの花はハーブのタイム。
バラと一緒にレモンミントや、オレガノやセージなどのハーブも
ブーケにすると香りも良いし、ナチュラルな感じになります。


ヒペリカムも一緒に添えると可愛いです。
花が終わるとつやつやの赤い実がつきますよ。


バラさんの挿し木

昨日応急手当したバラさんですが、丈夫そうな枝を切って水につけておき
挿し木をしてみました。
今の季節にするのは葉をつけた「緑枝ざし」というそうです。
適期は6月~7月だそうですが、もう今日から夏日!大丈夫と思います。


湿らせた挿し木用土に、2節ずつに切り分けたバラの枝を挿します。
葉は5枚葉の下2枚を落として3枚つけておきました。
茎はカッターで斜めに切ってみました。
けっこう硬かったです。
そして切り口に発根促進剤をまぶして土にさしました。
これで土を乾かさないように気を付け、1か月かもうちょっと
我慢強く待ちます。うまくいかないと葉っぱが黄変してしまうのだそう💦


正体不明の黒い影がねらっていますが、安全なところに避難させました。
さあ、根がでてくるでしょうか??


バラさんの手当て

昨日はすごい大雨と風でしたが、皆様はご無事でしたか?

実は我が家の植えて12年になるバラさんが、倒れてしまいました。
こちらのブログにも何度か登場した私の大好きなバラ、アンブリッジローズ・・・

前日から、大雨に備えて支柱を倍にして支えていたのですが・・・

横倒しに…(涙)いくつも蕾が膨らんで、これから一斉に満開となるところだったのです。

株元が裂けてしまいました。台木との接ぎ口付近のようです。

こちらはイングリッシュローズですが、通常このようなバラは
ノイバラなどの台木に接ぎ木されています。
(先日友人から、「鉢植えの粉粧楼が枯れたのに、そこから白い小さな
違うバラが咲いてきて不思議!」
というお手紙をいただいたのですが、それは台木のノイバラが
生きていて、そのお花が咲いたのですね。私もそんな経験があります。)
しかし!この12年も一緒にいるバラさん、なんとか救えないでしょうか?
で、朝からちょっと頑張ってみました。

裂けたところをきれいに水洗いして

枝を切り詰めて、裂けた部分を密着させ接木テープで
ぐるぐるまきにしてみました。
だめもとですが、もしかしてつくかもしれません???
以前、折れた枝をセロハンテープでとめたら、ちゃんとついた
経験があったので少し希望があります・・・
念のため、元気な枝を取っておき、挿し木にしてみます。

支柱で支えて出来上がり!朝から大忙しでした。

たまたまこの子のところが大風の通り道だったのでしょうか?
今年は特別茂った葉や蕾の重量も株元にかかってしまったのでしょうね。
でも、なんとか再生してほしいな・・・
またきれいなお花を咲かせてほしいです。頑張れ!アンブリッジローズ!